BRS METHODBRS工法

「BRS工法」

「BRS工法」とは、あばら筋の端部にフックを設けないで、主筋と溶接する事で緊結する溶接組立鉄筋システムです。この工法は地上階数3以下の住宅、共同住宅(在来軸組工法・枠組壁工法・鉄骨造)の場所打ち鉄筋コンクリート造布基礎・べた基礎・べた基礎と一体になった偏心布基礎内の配筋に使用できます。

当社は住宅基礎鉄筋工事のプロです。
要望に応じて施工まで一環でも承ります!

  • BRS工法・指定工場認定証
  • A評定書

ADVANTAGEBRS工法の利点

日本建築学会の規則では、3階建以下での住宅鉄筋コンクリートには構造計算上180°のフック付きあばら筋を用いることになっています。ただフックを緊結すると、コンクリートのかぶり厚が薄く弱くなってしまいます。

しかし、BRS工法では、あばら筋の端部にフックを設けず、主筋と補強筋を工場において性能保証型スポット溶接で緊結することにより、コンクリートのかぶり厚が厚く強い基礎工事が可能となります(フック付きと比べて約1.8倍)。

さらに従来の住宅基礎施工では鉄筋を1本ずつ結束線で縛っていたため、施工精度の確保が難しく、施工期間も長くなってしまいました。

しかしBRS工法は工場で機械生産したユニット鉄筋であり、施工現場ではそのユニット鉄筋を所定の位置に配置し、固定するだけで簡単に施工精度の確保と施工期間の短縮が行えます。

  • 従来の溶接鉄筋では立上り幅によってはコンクリートの最低かぶり厚さを確保するのが難しい
  • BRS工法ならフックが不要で十分なかぶり厚さが確保でき、施工性も向上

※一般財団法人日本建築センターでは、住宅基礎ユニット鉄筋の強度、品質に対し三段階(ABC)の評価に分類されており、 BRSは最も評価の高いAタイプ評価を取得しております。
Aタイプ:溶接された主筋の降伏点、引張強さ及び伸びが溶接前の母材のJIS規格以上であり、溶接点のせん断強度があばら筋の短期の許容引張応力度以上になるように品質管理された溶接組立鉄筋。

  • 溶接機タグ
  • 溶接機

PROCESS工程

  • 受入管理

    受入管理

  • 材料保管

    材料保管

  • 切断加工

    切断加工

  • 曲げ加工

    曲げ加工

  • 溶接機

    溶接機

  • 溶接

    溶接

  • 試験機

    試験機

  • 引張試験

    引張試験

  • 配送

    配送

  • 施工

    施工

  • BRSタグ 泰豊工業
  • ・工場での材料受け入れ検査から製品検査(試験)、施工まで一貫して管理することにより、現場加工と比べて品質面で安定した製品を納入できます。
  • ・現場での切断・曲げ作業が簡素化され、工期短縮、人件費削減が可能となります。
  • ・製品管理ナンバーにてトレーサビリティが可能です。
  • ・当社は住宅基礎鉄筋工事のプロです。ご要望に応じて加工・施工まで一環でも承ります。

OVERVIEW概要

設計者(資格) 一級建築士(一級建築士事務所)
二級建築士(二級建築士事務所)
組み立て鉄筋製造者 株式会社泰豊工業
工事施工者
用途 木造(在来軸組工法、枠組壁工法)、鉄鋼系(鉄骨造)の住宅等
階数 3階建て以下
基礎の構造種別 現場打鉄筋コンクリート造

基礎の構造

布基礎 べた基礎の基礎梁

基礎梁部

150mm以上かつ土台の幅以上 150mm以上かつ土台の幅以上
主筋(上・下端筋)の径 D13、D16、D19、D22 D13、D16、D19、D22
せん断補強筋の径 D10、D13 D10、D13
腹筋の径 D10、D13 D10、D13
鉄筋に対する
コンクリートのかぶり厚さ
40mm 以上 40mm 以上

底盤部分

厚さ 150mm 以上
ベース主筋の径 D10、D13、D16
配力筋の径 D10、D13
鉄筋に対する
コンクリートのかぶり厚さ
60mm 以上
その他の鉄筋 D10、D13、D16、D19、D22 D10、D13、D16、D19、D22
コンクリート Fc(設計基準強度)18N/mm²以上30N/mm²以下
  • 1,本表における建築材料の品質は、以下の通りとする。
    鉄筋(JIS G3112)ーSD295A、SD345
    コンクリート(JIS A5308)ー普通コンクリート
  • 2,構造設計条件(荷重及び外力)は、各住宅を設計する建築士が定め、個邸の構造を確認することとしている。

※右へスクロールできます。